何も知らない初心者で基本情報技術者試験に合格しました | 基本情報技術者の受検体験記
投稿者名 | mico0717 |
---|---|
受検日 | 2012/10/21 |
結果 | 合格 |
得点(午前) | 午前80% |
得点(午後) | 午後60% |
勉強期間 | 100時間 |
実務経験 | 有り(1年未満) |
何度目の受検ですか? | 2回目 |
使用教材
◇基本情報技術者 合格教本
https://amzn.to/3ppC3CZ
会社からは上記の参考書が配布されていました。何もわからない初心者には情報量が多く難しく感じましたが、辞書替わりのような感じで使用していました。
◇イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室
https://amzn.to/3iK3R27
自分で上記の参考書を買いました。初心者にはとてもわかりやすい内容でよかったです。
勉強方法
とにかく過去問を何回も解きました。間違った箇所は何回も復習したり、「基本情報技術者合格教本」を読んで理解を深めたりしていました。午前問題は同じような問題もたくさん出題されるので、解き方や用語を暗記すれば合格できると思います。最初に出題される計算問題はとても苦手だったので、あまり勉強せずに捨てていました。
午後問題も過去問で出題傾向を掴んだ後に、会社の先輩に苦手なアルゴリズムを解説してもらったりして勉強しました。
試験の感想
午前問題は過去問と同じ問題が何問か出題されました。過去問と違う問題でも似た内容のものが多く、まったく見たことがない問題は数問でした。(最新のIT技術を問う問題等)過去問題を何年分も繰り返し実施してから試験を受けたので、時間配分も焦ることなく余裕を持って試験を受けることができました。午後問題は過去問題より難しい内容で、かなり苦戦しました。苦手なアルゴリズムも当日の試験問題はまったくわからず、すべて勘で回答する結果になりました。
受検者へのアドバイス
私は文系大学出身でまったく知識がなかったのでかなり簡単な解説をしている参考書を選んで正解でした。
情報量が多い難しめの参考書を最初から勉強しようとすると、問題の解説も難しい内容になっているので勉強するのが嫌になります。
最初は図が多い、IT技術について誰にでもわかるような例え話にして解説している参考書を選ぶのがおすすめです。
また、基本情報技術者は出題分野がとても広範囲なので時間がない場合は苦手分野は捨てて勉強するというのも手だと思います。