午前の点数が足りず、不合格となりました。 | 基本情報技術者の受検体験記
投稿者名 | 共栄 |
---|---|
受検日 | 2008/10/19 |
結果 | 不合格 |
得点(午前) | 70% |
得点(午後) | 70% |
勉強期間 | 15時間 |
実務経験 | 無し |
何度目の受検ですか? | 1回目 |
使用教材
基本情報技術者試験の過去問題集を使用しました。(情報技術者試験過去問題集)
基本情報技術者試験の問題形式を学べるため、過去問を解くことは非常に重要だと思います。午前の問題の一部は全く同じ質問をなされることもあるため、過去問を解いておくことで合格に有利になるのではないでしょうか。午後についても、基本的な問題形式を学ぶことができます。
勉強方法
参考書を何度も読んだあと、過去問を解く作業を繰り返しました。午前の試験問題については、一部の問題については答えを丸暗記することもできるため、過去問の答えを覚えておくことは重要な作業となります。
午後の問題については、文章の理解力を高めるように努めました。難しい文章については、何度も読み直すことにより、理解できるように努めました。こちらについては丸暗記はできないため、読解力を養うことに重点を置きます。
試験の感想
午後の問題は解けないかなと思っていたものの、問題を読んでいるうちに、解けるようになりました。難しいから解けないと思うのではなく、自分であっても解けるという思いで臨んだ方が高得点を望めると思います。
午前の問題について、一問だけ頭が真っ白になってしまったのを覚えています。これをクリアできていれば、合格していた確率は高いだけに、痛恨のミスとなりました。試験独特の緊張感にやられてしまった格好といえるでしょう。
受検者へのアドバイス
あと一問で不合格にならないよう、きっちりと勉強しておきましょう。
教材で必須といえるのは、2年分の過去問ではないでしょうか。本番を想定した勉強をできるため、これだけは忘れずに買った方が良いと思います。
勉強方法については反復することを意識しましょう。一度ではわからないことであっても、二度、三度と勉強することによって理解できることは増えていきます。
私は独学で試験を受けたものの、学校の講習を受けるのもよいでしょう。先生に教わっることで、理解を深めることにつながります。